MANAGEMENTマネジメント

運輸安全マネジメントのご紹介

令和4年度 運輸安全マネジメントMANAGEMENT

今年度(令和4年10月1日~令和5年9月30日)の「運輸安全マネジメント」について、昨年度による効果や反省点をチェックし、改善ポイントを整理した総括の結果、つぎのように実施することとしました。

1.当社の「輸送の安全」のかかる取組

  1. ①当社の事故防止のための安全方針

    対面点呼の継続実施並びに車両管理(整備・日常点検)の徹底

  2. ②社内への周知方法

    文書での伝達並びに全乗務員を集めての全体会議や、少人数でのグループ会議の推進

  3. ③安全方針に基づく目標

    無事故・無違反での運行、バス・タクシー合わせて人身事故0件 物損事故0件(昨年度人身0件 物損4件)を目標とする。

    飲酒運転防止
    点呼時でのアルコール検知器チェックを強化し、飲酒運転の防止を計ると共に、全従業員の意識レベルの強化をする。
    健康管理の強化
    毎日の健康管理チェック表と年1回の健康診断をもとに、産業医からの助言のもと、乗務員の健康状態を把握すると共に、適切な対応をしていく。
    シートベルト着用案内の徹底
    お客様に対して、走行中のシートベルト着用をお願いする旨を、車内掲示をすると共に、案内を強化して行きます。
    新型コロナウイルス感染拡大への防止
    各新型コロナウイルス感染防止ガイドラインをもとに、従業員への検温や体調チェックを行い、感染予防の対応を車内掲示すると共に、お客様への協力を呼びかけながら感染防止を計る。
  4. ④目標達成のための計画

    上記安全方針の目標に対して、ドライブレコーダーやデジタコの安全評価を会議等において状況確認等を行い、点呼においての口答による安全運行をうながす。

  5. ⑤当社における安全に関する情報交換方法

    現場の道路状況・気象状況等についてIT等利用した情報収集

  6. ⑥当社の安全に関する反省事項

    昨年度の事故件数は人身事故0件、物損事故がバス1件・タクシー3件となり、目標である無事故無違反を達成することが出来ませんでした。

  7. ⑦反省事項に対する改善方法

    昨年度は目標を達成出来ませんでした。今年度は目標達成のため全体会議やグループ会議にて、新型コロナウイルス感染予防の徹底をし、ドラレコやデジタコを使用した交通安全指導を強化し、協会等の「無事故無違反コンテスト」の活用や、社内に設けた「無事故無違反表彰制度」を活用し、社内一丸となって目標を達成したい。

2. 当社の行政処分等について

令和3年度11月25日に「中部貸切バス適正化センター」の指導監査があり、指摘事項はなく、その後、運輸局監査・行政処分はありませんでした。
引き続き継続をして行きたい。

3. 責任分担の明示

代表取締役は、輸送の安全に関する最終的な責任を有する

代表取締役 = 安全並びに運行管理統括
統括運行管理者 = 安全並びに運行管理副統括
運行管理者 = 運行計画・点呼
整備管理者 = 車両関係の点検・整備

令和4年9月30日
代表取締役 今井 和彦

問い合わせ電話番号

TEL:0573-75-3075

お気軽にお電話ください